brly.github.io

20 September 2016 : blogging

None

ふいに、意味がなくとももっと記事を書くべきだと思った。

理由は、たまに読み返すと、別に記事の質に関係なく、この時期の自分の考えていたことが見返せるからである。

昔は謹製ruby製CMSを使って月に少なくとも10本くらい(2,3行の場合もあるが)は記事を書いていたのだが、現在は良くて月に1つである。 なぜ減ってしまったのか。理由は2つ考えられる。

一つは、沢山書いていたときはそもそも学生であった。時間的に優位である。

もう一つの理由は謹製CMSに比べ、github.io 方式では記事の更新がめんどくさいことである。 これを更新するためにはコミットし、PRを出してマージすることが必要である。

手間が増えたことで更新頻度が下がることは馬鹿らしいので、PRの頻度を下げることで対応することにした。 記事はとりあえずローカルでコミットし続けて、暇なときに PR を出して更新すれば良いことに気づいた。

というわけで、自分のために記事を書いていきたい。

ちなみに Twitter は、あんまり考えて書いていないし、遡ってもあまり参考にならない。 短い文章で完結するような、その時その時の気持ちしか書いていないし、自分がそもそも長文ツイートをしない傾向にあるし。

19 September 2016 : 名古屋へ

travel

travel という単語がふさわしいのか分からないけれど…。

名古屋へ行ってきた。目的の半分は、友人の結婚式のための余興づくりのための集まりで、もう半分は名古屋観光、のつもりだった。 日帰りだったのでほぼ観光できなかったけれど。

名古屋駅には、西口と東口の出入り口にそれぞれ、そこそこ大きな銀色の時計と金色の時計があり、 待ち合わせの場所としてよく利用されているらしく、友人との集合場所ももれなく銀時計となった。 金時計の方が高さがあり、人も銀時計の周りと比較すると多かった。やはり金か。

結局、余興づくりのための会議のみであまり観光は出来なかった。

名古屋、駅の中は東京の駅を思わせるように人の往来が激しかったが、駅を一歩出ると途端に人口密度が下がり、 なんだか落ち着いた雰囲気だった。だが、周囲のお店なりカラオケ店なりを訪れてみると なぜだかどこも満員であったりして、なんだかんだ人が多い印象でもあった。

東京から名古屋への移動の道中は初めて東海道新幹線を利用した。片道1万程で、往復なので倍。 東京駅から乗ったが、里帰りのために頻繁に利用する北陸新幹線とは利用する改札が異なっており、若干空いていた印象だった。

機会があればじっくり観光してみたい。

15 August 2016 : C90

C++
Python
ML
Programming

C90 のコミケに参加した。

SIGNICO というサークル名で、主に機械学習を主とした技術書の頒布が主な活動であり、 それに参加した。

参加自体は前回の C89 からしており、今回で2回目であった。 前回参加後に、簡単に体験記と称して記事を書こうとしたけれど、年末だったこともありそのまま 正月モードに入ってしまい書くことは無かった。

今回はコミケのことを失念していて、当日に既に大学の友人達と旅行をする予定を入れてしまっており、 当日の売り子として参加することは出来なかったが、まだ日が立っていないこともあるので、 原稿提出までの雑感、所感をまとめておく。

実装

今回は、プログラミングの作業日数としては4日くらいを費やしたが、実際にコーディングしていたのはその半分も無いかもしれない。 うまく動くか眺める時間が長かった。

今回はリバーシのAI作成をテーマに取り組んだ。 予め、AIのベースとなるプログラムとAI同士の対戦ビューアは C++ で実装済みだった。

原稿では、ニューラルネットワークを組み込むことを目論んでおり、その作成が必要となった。 学習すべきネットワークは全部で3つあった。そのうち、1つは単純な教師あり学習で、2つは強化学習を要するものだった。

実装は keras を用いて行った。 教師あり学習を行うネットワークは GPU 計算による恩恵を受けられ、AWS の EC2 g2.2xlarge を用いて学習させた。 環境構築などの時間を含めて費用は全部で 6.83 ドルだった。

強化学習を行うネットワークの学習では CPU で対戦を行わせたためか、あまり GPU の恩恵を受けられず、g2.2xlarge では高速に動作しなかったので手元の MBP で学習させた。これはかなりの時間を要した。2,3 日程掛かった。

最終的には C++ で作成した AI と ニューラルネットワークの学習結果を組み合わせる必要があり、 Flask を用いて WebAPI の形式で学習結果にアクセス出来る構成とした。

原稿

原稿は reST (reStructuredText) で記述した。markdown のように記述できる。

原稿の作成は概ね、2, 3日くらいだと思う。

実装作業中では、少しでも使えるかもと思った画像をスクショしておくと原稿執筆開始後にスクショを取る手間が省けた。

所感

今回は2回目であったが、不思議な緊張感を持って参加出来る行事だった。緊張感がある分、原稿が完成すると達成感もあった。

機械学習というテーマ自体は、学生のころに触っていたが社会人になってからは仕事などでメインで触ることは無くなったので、 このサークル活動を通してそこら辺の領域を養えている様な気がしている。

ついでに底上げとして coursera-ml を修めつつやってたので、 時間的に少し大変だった。今は SVM (week 7 / 11) を終わらせたところ。あと 4 week。

03 May 2016 : 2016 GW

Anime
C++

例によって、連休中は記事にまとめることにする。

去年同様に、基本的に外出する予定はあんまりない。

5/1

例によって、前日の飲み会があったので、体があんまり動かなかったけど factorio しつつ 溜まりに溜まったアニメを消化する。

消化アニメ

  • 櫻子さんの足元には死体が埋まっている 03-12
    • おもしろかった
  • 魔法少女なんてもういいですから 02-12
  • ジョジョ4部 02-04
    • わかりやすい。

5/2

12時間くらい カードゲーム した。さすがに疲れた。 割と勝てた (3-0, 2-1, 2-1) ので楽しかった。

5/3

前日に長時間同じ姿勢をしていたせいで背中を痛めた。

消化アニメ

  • Dimension W 02-06
    • むつかしい。流し見だったが、ちゃんとみないと分からない。ヒロインがかわいい。
  • ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った 02-04
    • キャラクターのキービジュアルを見たときに、Hisasi 先生の絵との乖離がすごいと感じたので、微妙かなと思っていたけど、動いたらそこそこかわいい。
    • ナンジョルノのEDが良い。

5/4

factorio, ロケットサイロの研究が終わった。ロケットサイロを作った。

消化アニメ

  • ハッカドール THE あにめ〜しょん 02-13
    • ハッカドール自体はよく使うアプリだったけどアニメはスルーしていた。テンポが良い。
  • 坂本ですが 01-03
  • 赤髪の白雪姫 13-24
    • 2期特有の初見向け説明がないのが良かった。
    • ラジ王子の成長だけでも面白い。2期では主役級に活躍している。1期のときは1話キャラなのに福山潤が割り当てられていたのが不思議だったけど、ここまで出ずっぱりだったので納得。
    • 1期では、ヒロインの内面的な魅力を引き出す話が多かったが、2期ではヒロインではなくラジ王子やオビなどの成長描写がメインだったと思う。

5/5

布団を干す。

包丁研ぎとか、フライ返しとか、料理周りの道具を新調する。

factorio のフリーモードをクリアした。

factorio が終わったので、書こうと思ってたプログラムを書き始める。

5/6

昨日、買い物に出かけた時の荷物持ちで筋肉痛になったので体がだるい。

部屋の模様替えをする。パソコン作業の最適化に振った。割と時間がかかった。

作業用アニメを見るためのプロジェクターが欲しい。

少しプログラムを進める。

ひき肉でサイコロステーキを作る。

5/7

少しプログラムを進める。

大学の研究室の飲み会があったので行った。

格調高いお店だった。渋谷系IT企業の人によると、お昼はランチで夜は居酒屋のお店とのこと。

5/8

今日でGW終了、というわけではなく、振替休日と有給を使って3日ほど延長しているので、まだ余裕。

焼き魚を作る。この連休で自炊メニューのバラエティが増えた。

Qt のプロセスクラスを使って通信している様子。QProcessQIODevice を親に持っており、read/write メソッドを持っている。 そして QProcess に対して write すればQProcessの stdin へ、 read をすると QProcess の stdout を取得出来る、 と思ったのだけど、write はいつでも発行できるが readconnect で signal/slot の仕組みを使わないと拾えなかったので少し面倒くさかった。

5/9

親が東京に来たので東京の観光に。

5/10

千葉の方の親戚の家に家族で向かう。特急券とか乗車券とか使わずに JR で大原という駅まで。2時間くらい。

海が近かった。

ホテルで一泊。

5/11

東京に帰ってきた。疲れたので寝て終わった。

29 February 2016 : CMake の練習

CMake

度々叩かれているイメージもある CMake だけれど, なぜか使う機会があるので基本的な構文をおさらいした. Makefile 前提で.

brly/cmake-practice

使ってる時はなんか動的リンクライブラリの指定があんまりうまくいかなかったのだけれど, 特に労せずできてしまった.

公式のチュートリアルもあるらしい.

add_executable add_library add_subdirectories target_link_libraries あたりでだいたい困らなそう.